お茶は茶葉により最良の道具や入れ方があり、そこに文化も溶け込み、それぞれ独自の世界観があるのが大変面白いです。
ティーポットで茶葉をジャンプさせながら入れる紅茶と違い、台湾茶は小さめの茶壺(急須)にお湯を満ち満ちに入れながら蒸らします。
茶壺(急須)の蓋を開けたとき、開いた茶葉が盛り上がってくるくらいの“満ちっと感”で入れることで、香りと旨味を閉じ込めるのが台湾流です。
その為、日本の急須よりもさらに小さなものが一般的です。
一回分の茶葉から何煎も入れることが出来るため、小ぶりの茶杯(湯呑み)にその都度注ぎながら、2煎目3煎目と味の変化を楽しめるようになっています。
独自の進化を遂げた専用の茶器を使うことで、さらに豊かな香りや口当たりの良さを味わって頂けます。
台湾茶を始めたいけれど、どんな茶器があればいいの?専用の茶器があった方がいいの?
という方も多いと思います。
まず揃えていただきたい茶器は「茶壺」「茶海」「茶杯」です。
本格的に揃えるには「聞香杯」「茶盤」などありますが、花音では普段使いのものとして「茶壺」「茶海」「茶杯」の3点を揃えることをお勧めしております。
茶壺(ちゃふう)
急須のことです。台湾茶は何煎も繰り返し飲むため、また香りを閉じ込めるために日本の急須よりも小ぶりになっております。
茶海(ちゃかい)
ピッチャーのことです。茶壺で入れたお茶を一旦茶海に移すことで、お茶の濃さを均等にすることができます。
茶杯(ちゃはい)
湯呑みのことです。台湾茶は小さめの茶杯で少しずつ何煎も楽しみます。
花音では台湾茶を始める方向けの入門セットをご用意しております。私たちの厳選した茶器と茶葉の入門セットはいかがでしょうか?
その他単品でも可愛い茶器を仕入れて参りますので、お気に入りの茶器を集めてみてください。
縁起を担いだものや願いが込められたもの、台湾茶器の絵柄にはひとつひとつ意味があります。
蝙蝠(コウモリ)
蝠の字が福と同じ発音ということで、台湾では福を呼ぶ動物、幸福のシンボルとされ、最も好まれる吉祥文様の一つです。
赤い蝙蝠が描かれることが多いのですが、赤には魔除けの力があるとされています。また富をもたらす福の神の色でもあります。
よく見かける頭を下にした蝙蝠は、「福到」といって到と倒をかけて“福が来る”という意味になります。
〒810-0074
福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
〒819-0042
福岡市西区壱岐団地131-17
090-73827539
お電話受付 平日10:00-18:00
(電話に出れないこともございます。)
・ご来店ご希望の方は事前のご予約が必要です。
(お問い合わせフォームよりメッセージをお願いいたします)
・当日の受付はお受けできないこともありますので、ご了承ください。
お問い合わせフォームからは24時間受付